簿記の教室
どうやって勉強すべき?簿記の資格を取得できる教室を紹介!
資格を取得する目的はそれぞれ異なります。また、取得した資格を仕事に活用したい人もいるでしょう。身近な資格として「簿記」があり、その一つ「日商簿記」(日商簿記検定)は受験資格に制限が無いことでも注目されています。しかし、試験に合格するためにはどうやって学べば良いのか分からず、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では、簿記の資格取得を目指せる教室について解説していきます。
1. 簿記とは?
「簿記」とは、一定のルールに従って、会社や個人事業主などの経済活動を帳簿に記録するものです。また、帳簿の内容をもとにして財務諸表の作成を行い、利害関係者に報告するまでの流れも含まれます。ちなみに「財務諸表」とは貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などの書類をいい、「利害関係者」とは投資家や債権者などを指します。会社の経理部などで働いている人は、財務諸表という言葉を身近に感じているのではないでしょうか。
簿記の主な目的は、会社の経営成績と財政状態を明らかにすることです。その一つ「経営成績」は、日々の経済活動から生じる利益の獲得状況、いわば「儲け」がどれくらいあるかということです。また、「財政状態」には、現金をはじめとする資金の調達方法や運営方法が該当します。いずれも数値化するため、会社の経済活動を客観的に把握することができます。
このような背景もあり、簿記は会社経営において大きな役割を持っています。そのため、経理の業務に携わるビジネスパーソンにとって、簿記は大変重要な資格です。もちろん、会社の経営状態は全ての従業員が把握したうえで、経営に積極的に関わることが理想であるのはいうまでもありません。
2. 簿記の資格取得のメリット
前述したように、簿記は経理部で働くビジネスパーソンにとって大きなウエイトを占める資格です。また、資格取得に伴い学ぶことが多く、それを仕事に反映できるメリットが大きいといえるでしょう。ただし、簿記の資格を取得することで得られるメリットは、経理に携わる人だけではありません。ここでは、簿記の資格取得のメリットについて、主な具体例を解説していきます。
Ⅰ. ビジネス全般に活用できる
まず、簿記の資格はビジネス全般で活用できる汎用性の高い資格だということです。簿記の知識があれば、財務諸表に書かれた内容を理解することができます。そのため、会社勤めの人はもちろん、独立開業した経営者にとっても役立つ資格といえるでしょう。税金の申告に必要な書類は税理士に依頼する方法もありますが、自分で作成できれば税理士に支払う費用の節約にもなります。実際、経営規模などによっては自分で書類作成することが可能です。
その一つに、個人事業主の確定申告「青色申告(65万円控除)」が挙げられます。税務署に提出する書類を作成するためには、複式簿記の知識が欠かせません。しかし、簿記の資格を取得することで関係書類の作成を無理なく行うことができます。また、専門知識を生かせるチャンスにもなるでしょう。ちなみに、確定申告には「簡易簿記による青色申告(10万円控除)」や「白色申告」もありますが、より節税につながるのは「複式簿記による青色申告(65万円控除)」だと念頭に置いておきましょう。
Ⅱ. 就職・転職で有利になる
簿記の資格を持っていると、就職や転職で有利になることも少なくありません。特に、簿記2級以上になると企業からの評価も高くなります。また、履歴書の「免許・資格」欄などへ記入することで、応募先企業の目に留まる可能性が大きくなってきます。さらに、求人に応募する際、企業の経営状態などを客観的に把握するのに役立つでしょう。
なお、簿記検定の代表として、前述した日商簿記の3級・2級・1級が知られています。それらのうちで基礎になるのは3級です。また、基礎を確実に固めていくためには、3級の受験から始めるのが理想といえるでしょう。ただ、それぞれで必要な受験資格は特にないので、3級を飛ばして2級や1級を受けることも可能です。また、2・3級の併願受験をしてもよいでしょう。簿記の受験資格には年齢制限もないため、何歳になってからでもチャレンジすることができます。
Ⅲ. 資産運用の知識が身につく
簿記の知識やスキルを身に付けることで「貸借対照表」や「損益計算書」などの見方が理解できるようになります。その結果、経済誌や経済新聞を身近に感じるようになることも少なくないでしょう。また、資産運用に生かせる知識が増えるので、なんらかの資産運用を行っている人には役立つことも多くなります。そのため、資産運用を検討中の人は簿記を積極的に学ぶとよいでしょう。
なお「貸借対照表」や「損益計算書」が作成できるようになると、先述した個人事業主の「確定申告(65万円控除)」に必要な書類作成に役立ちます。また、法人の決算業務には、貸借対照表と損益計算書以外にも、キャッシュフロー計算書なども必要になってきます。簿記の知識を習得することで、それらの書類を作成できることが大きなメリットです。また、それだけに留まらす、書類をもとにして経営方針や事業計画などを見直せることもメリットの一つといえるでしょう。
Ⅳ. 大学受験・単位認定にも活用できる
簿記の資格は、社会人だけでなく学生が活用できる機会もあります。その一つ、大学のセンター試験には「簿記・会計」の科目があり、数学などに代わって選ぶことが可能です。また、推薦入試などで優遇される大学も多くなっています。優遇対象となるのは商学部や経営学部などが多いですが、なかには優遇対象が全学部に及ぶ大学もあります。もし、簿記の資格を持っている受験生が身近にいる人は、こうした情報を提供すると役に立つことができるかもしれません。
また、大学の商学部や経営学部などで学ぶ学生は、簿記の知識があると講義の内容を理解しやすくなるでしょう。簿記の基礎が分かっているので、勉強するのが楽しくなります。また、一部の大学では簿記の資格が単位認定の対象になる場合もあります。そのため、空いた時間を有効活用できることもメリットの一つといえるでしょう。対象となると考えられる場合は、学校に関する情報で確認しておくとよいでしょう。
Ⅴ. 家計管理が上手くなる
簿記の資格があると実生活にも活用できることも少なくありません。家計の支出などを見直す際に役立つため、家計を預かる人には有益な資格といえるでしょう。また、個人事業主は帳簿の金額を合わせるだけでなく、現金残高も一致させる必要があります。事業用現金を家計費に支出したときは、家計簿とその残高も合わせることになり、現金管理を徹底できるという副次効果も期待できるでしょう。ちなみに、簿記の資格は3級があれば基本的な家計管理は十分可能です。そのため、家計管理を楽しみながら、さらなるスキルアップに努めるとよいでしょう。
3. 簿記の教室を選ぶ方法
簿記検定に合格するためには、必要な知識を身に付けることが大切です。受験する級を決めたうえで、計画的に学習を進めましょう。そのためには、簿記の教室に通うのも一案です。ちなみに、簿記の学習方法には教室で学ぶ方法と通信講座で学ぶ方法とがあります。そのため、自分の生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
簿記の教室に通って資格取得を目指す場合、大手の教室を選んだほうが安心して学習をすすめられます。大手の教室には実績があり、信頼できることが大きなメリットです。最新の試験傾向に合わせたテキスト改訂が毎回実施されるため、試験の合格を目指す人が重宝することも少なくありません。もちろん、学校の雰囲気や通いやすさ、評判など、色々な条件を比較したうえで、総合的に判断するのが重要なのはいうまでもないでしょう。
4. 簿記のおすすめ教室3選!
簿記を学べる教室選びの条件は人それぞれ異なります。ここでは、簿記のおすすめ教室を3つ紹介します。
Ⅰ. TAC
「TAC」の講師はすべてプロです。いずれも難関会計系資格を取得した簿記のエキスパートなので、安心して学習に打ち込めます。講義と問題演習、いわゆるインプットとアウトプットの効率的な連携により、合格に必要な実力を身に付けるのに役立ちます。教材も分かりやすいため、すぐに勉強を始められることも大きなメリットです。さらに教室講座だけでなく「Webフォロー標準装備」「質問制度」などフォロー制度の充実にも注目されます。
Ⅱ. 資格の大原
「資格の大原」で学んだ人の2018年の簿記検定合格者は4384名(3・2・1級)と実績が豊富です。また、WEB講義が標準装備されていることが大きな強みです。そのため、自分の生活に合わせた勉強スタイルで資格取得を目指せます。試験に合格するには、限られた時間内での情報の理解・整理、ポイントの抽出、解答の組み立てが不可欠です。大原では「問題を読み解く力」を身に付けることを重視しており、それに必要なカリキュラムを用意しています。
Ⅲ. 資格スクール大栄
「資格スクール大栄」では、学習を「続けられる」にこだわった講義を行っています。そのためには、様々なデータを参考にして「続けられること」をサポートするキャリアナビゲーターによるサポートの存在が見逃せません。「挫折させない」も大栄のこだわりの一つです。挫折する要因をタイプ別に診断、その人の特徴を分析する際に役立てています。
5. 自分に合った教室を探してみよう!
資格取得のための勉強をするときは、可能な限り効率的な方法を選びたいものです。簿記の勉強も例外ではありません。こちらの勉強方法の一つに、教室に通う方法があることが分かりました。講義を受けて資格取得を目指したい人は、大手の資格教室へ通うのも良いでしょう。教室情報が気になる人は「日商簿記3級独学教室」で資料請求してみてはいかがでしょうか。