簿記のテスト
簿記のテストでは何が出題される?内容や難易度をチェック!
日々の経営活動を管理する際に役立つ簿記。経理を担当している人だけでなく、ビジネスに関わっている人であれば持っていて役立つ資格です。簿記には難しい計算のイメージがあるかもしれませんがそんなことはありません。以下では簿記のテストで出題される内容や、各級の難易度について紹介します。試験勉強のコツも合わせて紹介するのでぜひ参考にしてください。
1. 簿記のテストはどのようなもの?
経営成績や財政状態を明確にするために、日々の経営活動を記録・計算して整理する簿記。企業の規模や業態に関係なく必要とされる技能です。簿記を学ぶと財務諸表を読む力や基本的な経営管理の仕方そして分析能力が身につきます。そのため経理担当者だけでなく、ビジネスに関わる全ての人にとって役立つ知識といえるでしょう。また税理士や公認会計士といった国家資格を目指す人にとっては、キャリアアップに繋がる資格でもあります。
多くの企業が簿記検定の取得を推奨しており、日商簿記、全経簿記、全商簿記など簿記の試験を実施している団体は多いです。その中でも最も多い受験者数、知名度、評価を誇るのは日商簿記になります。日商簿記は日本商工会議所が実施している簿記のテストであり、学歴や職歴を問わず誰でも受験することが可能です。テストの出題内容は、仕訳問題や表作成などであり、過去問対策が非常に有効であるとされています。日本商工会議所のWebサイトでは簿記検定のサンプル問題が無料で配布されているので、有効的に活用すると良いでしょう。
2. 簿記の各級のテストの違い
簿記3級が想定しているのは自営業や個人事業主の簿記であり、2級以上で必要となる中小企業を想定した簿記の土台となる知識が身につきます。そのため、例えば個人でやっているクリーニング屋の経営状況を把握したいという場合は簿記3級を持っていれば十分です。一方で簿記2級になると、大きな規模の経営に関する知識や本支店間の取引にも対応できる技術の取得を目指すうえ、工業簿記も出題されるようになります。なお、簿記2級は簿記3級の知識が身についていることを前提としていますが、簿記を受けるのが初めてであってもいきなり2級から受験することが可能です。日商簿記検定の試験は3級と2級の試験日が同じ日にあるので、1日で両方の試験を受験することもできるでしょう。
しかし簿記1級は3級や2級とは比にならないほど、難易度がぐっと上がります。また、簿記1級の受験者の中には税理士や公認会計士を目指している人もいるので手強いです。試験範囲も広いので、独学で勝ち抜いていくのは困難でしょう。専門学校の通信講座などを受講して勉強することをおすすめします。
3. 簿記のテストの難易度
簿記と聞くと難しい計算をしなくてはならないイメージがあるかもしれませんが、試験で必要な計算方法は小学校で習ったレベルです。帳簿のつけ方を学ぶのが簿記であり、難しい数学の知識を身につける必要はありません。足し算、引き算、かけ算、割り算ができれば十分です。また試験場に電卓を持ち込むことも可能なので、計算が苦手な人でも心配ないでしょう。
簿記のテストに合格するためには、簿記特有の考え方を理解できるかどうかが鍵となってきます。知識をただ暗記するのではなく、仕組みを理解することが必要です。例えば簿記では仕訳の問題が出題されます。仕訳は取引を図式化して記録する方法で、与えられた文章を自分の頭の中で図式に置き換えることが出来なくてはなりません。はじめは早くできないかもしれませんが、繰り返し取り組むことで早くできるようになっていくので、諦めず反復練習をすることが大切です。
なお、簿記のテストの難易度については、簿記3級が入門に当たる内容であり、2級1級と上がるにつれて難易度も上がっていきます。日商簿記の検定試験には受験資格が設けられていないため、3級を飛ばして2級から試験を受けることも可能です。ただし、基礎となる3級の試験範囲をしっかり勉強をしておく必要があるでしょう。簿記1級は難易度がぐっと高くなり、幅広い知識を身につける必要もあるので簡単に合格することはできません。
4. 簿記のテスト合格のためにはどんな勉強が必要?
以下では、簿記の試験に合格ためにどのような勉強が必要なのか説明します。
Ⅰ. 期間
簿記を初めて勉強する場合は、3ヶ月程度の期間を設けるのがベストです。これは簿記3級の場合であり、2級から受ける場合は5ヶ月程度の期間を設けることをおすすめします。そして、簿記3級に合格するためにかかる時間は60~80時間程度です。この数字だけ見ると多く感じられますが、3ヶ月の期間である点を考えると1日1時間の勉強時間になります。とはいえ持っている知識や経験によって学習時間は異なるため、上記の数字はあくまで目安として捉えましょう。
勉強を進める際のコツとして、はじめに基本的な知識を頭に入れておき、試験直前は演習問題に時間を割くことがあります。知識がない状態で演習問題を解いても身につきません。基本的な知識を覚えることを面倒くさがらず、無理のない計画を立てましょう。
Ⅱ. 方法
テストに合格するために、まずは基本的な簿記の用語や仕組みを理解しましょう。先ずは基礎を整えてから、過去問に取り組みます。簿記のテストは過去問から多く出題される傾向にあるので、過去問は何度も解いておくことが必要です。また、最新の出題傾向を把握して作られた予想問題を解くのも効果的です。勉強をする際の注意点として、インプットに時間をかけすぎないことが挙げられます。インプットにこだわりすぎると、予想問題に時間を割けなくなるケースがあるからです。
テストの一週間前には新しい知識を身につけるのではなく、復習をしたり問題集を解いたりなど、実践問題に時間を取れるようスケジューリングを取りましょう。なお簿記のテストでは計算問題の解き方を理解していなければ解けない問題が出題されるので、一夜漬けでは対応できません。簿記は独学で勉強することもできますが、講座を受講すると無駄なく確実に勉強を進められるためおすすめです。
5. 日商簿記の試験時間
日商簿記の試験時間は、3級と2級は2時間、1級は3時間です。この決められた時間の中で後悔なく試験を終えるためには、テストの時間配分や問題の解く順番の目星をあらかじめ決めておかなくてはなりません。出来る問題から確実に解いて点数をかせぐためには、後回しにすべき問題もあるでしょう。各設問に何分かけて、見直しにどれくらいの時間を割くのか、勉強している段階である程度感覚をつかめるようになることが重要です。
テスト当日は緊張していて、問題を見落としてしまったり、ケアレスミスが増えたりしてしまいます。特に過去問で出てこなかったような新しい傾向の問題が出題されると、予想以上に時間を取られ、焦ってしまう要因になりかねません。試験中は自己判断で解答を進めていかなくてはならないことを念頭に、落ち着いて解けるものから解く姿勢を徹底しましょう。また、3級と1級は午前中、2級は午後に試験があるため、2級と他の級を同日に受験することも可能です。お昼休憩にリフレッシュして、気持ちを整えてから午後のテストに臨みましょう。
6. しっかり勉強して簿記のテストを受けよう
簿記の試験を突破するには、簿記に関する知識を習得するだけでなく、それに基づいた計算もできるようになることが必要です。独学だと勉強の進め方が分からない場合がありますが、簿記の講座に申し込めば初めてでもスムーズに対策を行うことができます。これまでの傾向についても学ぶことができるため心強い存在です。しっかりと勉強をして簿記のテストを受けましょう。