日商簿記3級独学教室 > 簿記講座 > 前払金・前受金

前払金・前受金

 前払金

会社が商品を仕入れるとき、内金・手付金といって先にお金を渡すことがあります。この時、前払金(前渡金)という資産の勘定科目を使います。

 

設例1

商品を注文し手付金100円を現金で渡した。

借方 金額 貸方 金額
前払金 100 現金 100

前払金(資産)が100円増加し、現金(資産)が100円減少します。

 

設例2

商品500円分が到着し、残額400円を小切手で支払った。

借方 金額 貸方 金額
仕入 500 前払金 100
    当座預金 400

仕入(費用)が500円増加し、前払金(資産)が100円減少し、当座預金(資産)が400円減少します。

 

 前受金

会社が商品を売るときに、内金・手付金を受け取るときがあります。この時は、前受金という負債の勘定科目を使います。売上・仕入をたてる(仕訳する)のは、商品が販売されたときです。 商品が販売されたときとは、商品が引き渡されたとき・出荷されたときなどを意味します。ですから、内金・手付金が受け渡しされた時点では、売上・仕入の仕訳はできません。そのため前払金(前渡金)・前受金という勘定を使います。

 

設例3

商品の注文を受け、手付金100円を受けとった。

借方 金額 貸方 金額
現金 100 前受金 100

現金(資産)が100円増加し、前受金(負債)が100円増加します。

 

設例4

商品500円を受け渡し代金の残額400円を小切手で受け取った。

借方 金額 貸方 金額
現金 400 売上 500
前受金 100    

現金(資産)が400円増加し、前受金(負債)が100円減少し、売上(収益)が500円増加します。

 

 参考

さて、内金・手付金についてですが、法律上は、手付は、倍返しすれば契約を解除でき、内金は契約を解除できないようですが、簿記上の仕訳は同じです。ちなみに、前受金・前払金は商品売買に使われます。 では、商品売買以外では、何の勘定科目を使うの?気になりませんか。どの簿記の教科書にも明確に記述はありません。頻繁に行われる取引ではないので、簿記の教科書には、取り上げられないし、検定試験にも出ないということでしょうか。
実務上は、会社の取引に合わせて自由に勘定科目を設定します。前払金と前渡金で区別したりすることもありますし、仮払金を使用することもあります。ところで、なんで商品売買とそれ以外の取引で勘定科目を区別する必要があるのでしょう?損益計算書を作成するときに、主たる営業活動(商品売買)からなる損益とそれ以外のものからなる損益を区別することになっているからかもしれません。

 

このページの上へ